階段手摺り 取り付け
2003.03.04



今日妻が現場を訪れますと、見慣れない2人の業者さんが
手摺り取り付け作業を行っていたそうです。

(1F階段には親柱が既に取り付けられていました)



手摺りの取り付けは当然、大工の小松山さんが行うものと考えていましたが
専門の業者さんが居られるとは予想外でした。

以前から材料はあるのに、小松山さんが取り付けしない筈です。


●手摺り取り付け担当のお二人●



妻が興味深々に疑問点など問いかけますと、気さくにお答えいただいたそうです。



●材料の加工●

      



        



●取り付け作業●

2F廊下の奥より作業は始まり親柱(HS9012)が取り付けられた。
手摺をハメながら長さを確認します。(TN6930)

子柱を回転させての取り付け作業は根気が要ります。
子柱(HRK3510)

子柱が立ち並び、オシャレになって来ました。
取付けには結構時間を要します。

子柱の天辺には19.5とか18.5とか数字が書いてあったので疑問に思い妻が尋ねてますと、
柱の直径であると教えていただいたそうです。

何やら塗装の関係で一本一本 子柱の太さが違うそうなのです。

子柱の上に手摺りが取り付けられますので、手摺り部分に穴を開ける都合上
寸法が書いてあったのです。



手摺りに穴が開けられ、いよいよ取り付けです。
全ての穴の径が違うので、順番が違ったら大変ですね・・・と妻。



親柱に手摺りを慎重に取り付けて行きます。

作業も真剣ですね。



2F 廊下部が完成しました。
1F 階段手摺りも完成しました。
廊下及び階段から見下ろす吹き抜けは
心が踊ります。