私のヘリコプター操縦経歴


私が操縦士として飛び始めてから既に20年もの歳月が過ぎようとしています。

今日まで経験してきた各種のヘリコプターと操縦業務についてご紹介させていただきます。

画像は全て私が操縦中のものです。




1982年11月06日


パイロット訓練生として初めてヒラ-式UH−12E型機の操縦桿を握り初め
事業用操縦士国家試験に向け厳しい訓練生生活がスタート。



1983年04月27日

長く辛い訓練が終了し、実地試験日を迎える。
試験官による口頭試問を受け、空中操作及びナビゲーションを実施。
結果は合格となり数日後、事業用操縦士(回)のライセンスを手にする。



回転翼事業用操縦士国家試験と農水協検定試験

及び農薬空中散布OJTを乗り越え

晴れてヘリコプター操縦士としてデビュー。


写真は群馬県明和村の水稲をヒラ-式

UH−12E型機で一人前に飛び始めた頃の一コマ。


機種: ヒラー式UH-12E (レシプロエンジン単発)

 



ヒラ-式UH−12E型機による空中散布&ネット曳航


<粉剤散布>


240kgの粉剤を搭載しての空中散布だが、作業中はコックピットも粉だらけ・・

パイロット及び整備士泣かせの業務(作業)であった。

現在は液剤に変わり、殆ど粉剤散布を見る事はなくなったが撒いてるのが一目瞭然で
地元からの評判はかなり高かったのを記憶している。

薬の吐出口にあるシャッター板のトラブルで片減りとなる恐れがあり注意を要した。


 

 


<液剤散布>

液剤散布については散布装置(タンク及びブーム)が装備される。

ブーム取付け位置が操縦士前側にあるので薬の出具合がとても見易かった。


 

 

<ネット曳航>

ネットを曳航は離着陸に特殊な操縦技術を要する。

飛行中は速度コントロールがとても難しく、速度が早すぎれば後方に曲がり、

遅ければネットが回転しだすので、適度な飛行速度で吊り合いのとれたコントロールが要求される。

この時代はネットの文字は全て私の手作りである。







ヒラ-式UH−12Eソロイ型機による空中散布&緑化作業


<液剤農薬散布>

ジェットエンジンの搭載により、300リッターの薬剤を積みながらも軽々と垂直上昇する。

速度は出ないが、パワーに十分余裕があり薬剤散布には最も適したヘリコプターではなかろうか。


   

 


<緑化作業>

場所は宮崎県(椎葉村)
ヘリコプターの後方にハゲ山が見えるが、バケットに緑化するために必要な
液体を搭載し斜面めがけてダンプする作業が早朝から日没まで永遠続く。

着陸は燃料補給の時だけ。

斜面に沿って徐々に上昇している時は良いが、ダンプし機首をヘリポートに向けたとたん
余りの標高の高さにパイロットながら足元がすくわれ怖さがよぎる。

オートローテーション降下で山頂からヘリポートまで約2分弱でカラになったバケットを切り離す。

 

<松くい虫防除>


松食い虫防除は、水田の液剤散布による装備と殆ど変わらないが、
ブームにアトマイザー装置を数個装備し、原液を小量ずつ噴霧する。

写真(下)は昭和60年に山口県美東町の山岳地帯を散布した時のものである。
美東町(農林課のみなさんと記念撮影)

  




BELL206B型機(ジットレンジャー)による空中散布


時代と共にヘリコプターも随分と鮮麗されて来た。

シンプレックス装置は胴体下部に配置され、流線型の形から空輸時の
速度が大幅に速くなり飛行時間が大幅に短縮され楽になった。

また機体によってはエアコンも装備されていたので、暑い日中のフライトには大助かり。


 

 

 

 




BELL222型機による受託運航


バブルの最盛期。  大手の会社が揃ってヘリコプターを使い始めた頃である。

毎日、ゴルフ場やサーキット場へのVIP輸送が日課となっていた。

機体は単発から双発に移行しつつある時代、最新鋭機に搭乗できるチャンスにも恵まれ、

パイロットとして最も充実していた頃でなかろうか。

 

 

 




BELL206L-V型機(ロングレンジャー)による送電線パトロール


東京電力管内の送電線を巡視員を乗せ上空から点検。

特に風の強い山岳地帯での巡視はかなり厳しい運航であった。


 

 

 

 




ヘリコプターナイトクルージング





親孝行フライト